kiji101112kiji101112
 
過去記事TOPTOP
kiji110325kiji110318


第3540号  2012年(平成24年)10月19日 金曜日


● 八丈島文化協会設立 本格的な活動 来年度から 島の文化振興・発信 主導的役割に期待
  「理事選出」「意志決定」など規約案に多数の修正意見
防災訓練炊き出しで食中毒 八高生ら参加者50人発症 1人入院も
● 認知症と共に生きる(1)サポーターを増やそう
  理解と適切な対応が支えに 85歳以上 4人に1人が認知症
  事業所向け出前講座も
● 「プロの奏者も修行に来るべき!」延べ1825人がつないだ24時間八丈太鼓
● 機織る音、草木を煮出す匂い…
  「原点は青ヶ島、八丈島に」来島した織物作家 藤山千春さんに聞く
● 南海俳壇十月例会
レモンで島おこし(3)まずブランドイメージを
  大きい 甘い 丸かじり「完熟菊池レモン」他の国産品と差別化
● 町新庁舎 白い外壁タイルまとう 9月末の進捗率61%
● 大室ダシは活火山 大島の南約20km 200度の熱水噴出
● 「空より高く」隔月から連載へ コミックスも発売
● 中1 審判デビュー
● 人命救助で感謝状
● 声 27日の処分場見学会に参加を 中之郷・村田乃撫子さん
● 福祉交流まつり開く
● 秋祭りシーズン到来
● たんしん 20,21日 三根・大神宮の例祭
● たんしん 21日 八丈檜会の発表会
● たんしん 20日 第4回八丈島福祉寺小屋
● たんしん 28日 大賀郷中音楽会
● たんしん 11月3日 島内4小学校の運動会


機織る音、草木を煮出す匂い…
『原点は青ヶ島、八丈島に」



服部屋敷で藤山千春さん


 東京・品川区に、青ヶ島、八丈島と関わりの深い著名な織物作家がいる。草木染め、手織りにこだわり、きものや帯などを制作している「錦霞(きんか)染織工房」の藤山千春さん(68)だ。自身は品川生まれだが、母は青ヶ島出身。母方の親戚がいる八丈島には子どもの頃からよく遊びに来て、機を織る音や草木を煮出す匂いにふれて育った。

 藤山さんの作品に魅了されたファンが、その原点となっている八丈島と青ヶ島を見たい――と、10日から2泊3日、9人で両島を訪れた。工房で染織の仕事に取り組む2人の娘のうち、長女の優子さん(36)も今回同行した。

 藤山さんが織り上げる布は「いつ見ても新鮮で、いつまで眺めていても飽きがこない」といわれる。織の基本は、江戸時代に生まれた「吉野間道(よしのかんとう)」。京の豪商が寛永年間(1624〜1643)の名妓(めいぎ)・吉野太夫に贈り、愛用されたことから、この名が付いたといわれる。

 母の勧めもあって、織物を学べる女子美術大学工芸科に入学した藤山さんは、柳悦孝氏(柳宗悦氏の甥)の下で工芸を学んだ。同大を首席で卒業した時、柳氏からもらった手紙には次のように記されていた。

 『ある時は己をかたく持ち、ある時は己を振り捨てて自由になれ。仕事のためには物にとらわれぬ事が何より大切だ』。

 運命の糸に導かれるように、卒業後は柳氏に師事。そこで、柳氏が復元した吉野間道と出会う。吉野間道は、平織の上に縦と横の縞が真田(さなだ)紐風に織られた名物裂(めいぶつぎれ)の一種。その中でも最上品に位置づけられている。

 2年間の修行を経て自身の工房を構えた。失敗を重ねるうちに、浮織り柄を創出し、現代の感性で美しい色合いの吉野間道を世に広めている。すべての作品が100%天然染料で、その一つ、クサギの実は、八丈島の親戚が収穫して送ってくれる。

 「伝統の織物産地では、歴史を守るという使命がありますが、私の場合はひとりで始め、古布に魅せられ、自分のやりたいように作り込むことができた」と藤山さん。

 伝統技法といえば、藤山さんは若い頃、八丈島で故・玉置びんさんからカッペタ織を習ったことも。「山から採ってきた竹で道具の綜絖枠(そうこうわく)を作り、もらった小切れをほどいて織り技法が解決したときは感動しました」と話す。

     ◇

 18歳で織りを始めてから50年。年内には、吉野間道を研究、製織してきた藤山さんの作品や物づくりへの思いを載せた書籍『藤山千春五〇年の足跡』が出版される。