kiji101112kiji101112
 
過去記事TOPTOP
kiji110325kiji110318


第3502号  2011年(平成23年)11月11日金曜日


● 安全な場所求めて 福島と千葉から4世帯10人 移住説明会開く
  「えっ、こんなに低いんだ」

● 今年はヤスデ警戒! 全島で出没始まる
電気自動車 出走式 充電の風車 南原に完成
低炭素社会に向けた新しいモデル作ろう
● 歌謡ショーにマジック ベテラン漫才で大爆笑 高齢者芸能ショー
● 連載 縁(えにし)八丈力とは(2) 「中之郷の朝まわり」 對馬秀子氏
● 「穏やかに暮らすことも権利」 人権を考える集いin八丈町
● 障がい者の方から教わったこと 富士中学校3年 田中佑弥くん
● 秋の叙勲 沖山清人さんに瑞宝単光章
● 10月来島者995人増
● 南海俳壇 八丈俳句会(十一月例会)
● 秋空の下運動会!
● 「言祝ぎの歌」菊地加代子リサイタル 12月4日
● 11月初旬…記録的暑さ
● 鑑定競技会で優秀賞 八高園芸科2年高橋瑞樹さん 日本学校農業クラブ全国大会
● たんしん 「空港フェアin木島平
● たんしん 柔道セミナー
● たんしん 講演会「生きる場所を取り戻し築く」
● たんしん ふれあいトークコンサート
● たんしん 「第9回八丈島夢伝」



安全な場所求めて 福島と千葉から4世帯10人
移住説明会開く





大賀郷小学校での視察の様子


 町とNPO法人八丈島観光レクリエーション研究会が協働で実施する被災者支援活動で4日、移住希望者を対象にした八丈島説明会が行われた。参加したのは福島県と千葉県からの4世帯10人。いずれも幼い子どもや孫を、放射能の心配のない安全な場所で育てたいとの切実な思いからの参加だ。一行は町の受け入れ体制について説明を聞くとともに、移住を決めるにあたっての大きなポイントとなる住宅や学校、保育園、病院などの施設をめぐり、生活の場としての島の環境や感触を肌で確かめた。

 説明会に参加したのは、いずれも原発事故による高い放射線被ばくから逃れたいと、移住先を探す人たち。特に幼い子どもたちの被ばくが何より心配で、「いつも放射能を気にしながらの子育てはしたくない」「子どもたちがのびのび遊べる場所を探してやりたい」などの切実な思いを抱いての参加だ。

 一行は前日までに来島し、3日夜には歓迎交流会に参加。八丈島にすでに移住している人たちから、島でのこれまでの暮らしについて、直接話を聞く機会を持った。

 翌4日は午前9時前に町役場に集合。まずは島内を見てもらおうと、バスで大賀郷小学校、旧測候所の楊梅ヶ原職員住宅、町立病院、保健福祉センター、コミュニティセンター、八丈ビジターセンター、おさかな研究会加工施設などを見学。お昼は大潟浦園地で太平洋を望みながら、島料理の弁当を味わった。

 午後は坂上に行き、あおぞら保育園、黄八丈めゆ工房、温泉施設、町営住宅などを回った。