kiji101112kiji101112
 
過去記事TOPTOP
kiji110325kiji110318


第3483号  2011年(平成23年)5月27日金曜日


八丈島、神津島は検出限界値未満 都がアシタバ放射性物質検査
● 貯水槽の耐震設計 想定は震度6 水海山最終処分場建設工事 着工から1年 2回目の見学会
● 島嶼会館解体へ 大規模改修困難と判断
● 町の新庁舎 6月に工程表
● 放射能から逃れ 転々 福島の3人が島へ 移住者を温かく迎える島と本で知り
  「高濃度の郡山…息子も喫茶店を閉めて脱出しました」
● 九州で梅雨入り 八丈島は?
岩手県山田町で 海中捜索ボランティア ダイビングショップ経営 大石義之さん
● 社協が支援品寄贈の呼びかけ
● マグマ活動の研究必要 日本列島の地震の起こり方「プレート説では説明できず」鈴木尉元氏が講演

● フランスで天然染料シンポジウム&展覧会 絹織物文化の紹介者として参加 山下誉さん、芙美子さん夫妻
● 80億円に迫る 10年度受注斡旋額 26%増 建設業協会通常総会
● やっぱり3日間で 底土の夏まつり 商工会総代会 観光誘致に協力
優良9施設を表彰 食品衛生協会総会
● 「だいっきらい!」あびの実第73回公演
● 携帯メールで 海の安全情報 三管本部が配信サービス
● 海の向こうの武宰士 2位に競り勝つ 
● 都民体育大会結果
● 卓球の関村さん高校総体出場へ
● たんしん 特設人権相談所
● たんしん 1日、日本テレビ「ザ!世界仰天ニュース」
● たんしん クリーンデーは5日
● たんしん 第8回田植え体験
● たんしん 八丈島ダブルス卓球大会 参加申込は6月18日まで




貯水槽の耐震設計 想定は震度6
水海山最終処分場建設工事









 東京都島嶼町村一部事務組合(一組)が末吉・水海山に建設中の八丈島一般廃棄物管理型最終処分場建設工事の第2回見学会が21日に行われ、午前と午後に合計13人の住民が参加した。

 着工から約1年。現在は処分場の下流(東)側に防災調整池が建設中のほか、埋立地の底面で土とセメントを重機で攪拌強化する表層地盤改良工事、排水工などが行われている。セメント固化剤は中層地盤改良に2960トンを使用。表層改良には約600トン、これから施工される盛土地盤改良には約7000トン使われる。

 防災調整池は大きな構造物で、容量は2000立方メートル。その上流部には浸出水処理施設(1日の処理能力70立方メートル)が建設される。こちらはさらに大きい3700立方メートル(高さ8m、縦横20m×40m)で、3区画に仕切られた巨大な地下水槽だ。地表部には2階建ての管理棟が建設される。

 一組によれば、この2つの水槽の耐震強度は根拠法令が異なるものの、いずれも震度6を想定。「地下構造物で地表施設に比べれば揺れに強い」という。

 同処分場の工期は12年10月5日。工事は予定通り進んでおり、次回の見学会は埋立地に遮水シートを貼る直前のタイミング(今年の年末か年明け)に行われる。 

上は北側斜面から見た造成途中の埋立地。中央は表層地盤改良工事の重機による土とセメントを攪拌する様子。下は調整池を見学する参加者。